-
ビーグ籠 / Sonda Studio
¥12,000
草木編みや草木染めで島の民具をつくる、吉本梓さん(Sonda Studio)の手仕事。うるま市照間集落で収穫された、ビーグ(いぐさ)を用いて編まれた籠です。 張りがあり摩擦に強く、耐久性に優れたビーグ。 湿度にも強く形崩れしにくいので、日常使いに最適です。 使い込むほどに深まる経年変化も魅力。 ほのかな畳の香りも心地よい一品です。 ※ビーグ(い草) 畳の素材として認知される植物。うるま市照間は県産ビーグの名産地で、その歴史は琉球王朝時代からと云われています。衣食住に活かせる素材として、古くから島の暮らしに取り入れられてきました。 ・Size(cm) 約20×17×13(幅×マチ×深さ) ※持ち手を含まない本体の計測です ※手編みにつき1点ずつ若干の個体差があります
MORE -
ビーグ籠 / Sonda Studio
¥12,500
草木編みや草木染めで島の民具をつくる、吉本梓さん(Sonda Studio)の手仕事。うるま市照間集落で収穫された、ビーグ(いぐさ)で編まれた籠です。 張りがあり摩擦に強く、耐久性に優れたビーグ。 湿度にも強く形崩れしにくいので、日常使いに最適です。 使い込むほどに深まる経年変化も魅力。 ほのかな畳の香りも心地よい一品です。 ※ビーグ(い草) 畳の素材として認知される植物。うるま市照間は県産ビーグの名産地で、その歴史は琉球王朝時代からと云われています。衣食住に活かせる素材として、古くから島の暮らしに取り入れられてきました。 ・Size(cm) 直径 約23 深さ 約13 ※持ち手を含まない本体の計測です ※手編みにつき1点ずつ若干の個体差があります
MORE