-
月桃ショルダーバッグ / Sonda Studio
¥12,500
SOLD OUT
沖縄市のアトリエで「月桃」を用いた暮らしの道具をつくる 吉本梓さん(Sonda Studio)の手仕事。 月桃の茎を素材に編まれた鞄です。 肩紐には、耐久性に優れた老舗アウトドアブランドのタフロープを採用。 月桃の茎はカビにくく、丈夫でしなやか。日常使い最適です。 使い込むほど飴色に深まる経年変化も魅力。 財布やスマホ、鍵などをさっと入れて「ちょっとそこまで」に最適なサイズ感。 ほのかな月桃の香りも大変心地よい一品です。 ※月桃(げっとう) 沖縄に自生するショウガ科の多年草。消臭・防虫作用のある葉や、ポリフェノール豊富な実などは、古くから島の暮らしに取り入れられてきました。 ・Size(cm) 月桃籠部分 約17×12×6 ストラップ全長 約140
MORE -
月桃八百屋籠 / Sonda Studio
¥22,500
沖縄市のアトリエで「月桃」を用いた暮らしの道具をつくる、吉本梓さん(Sonda Studio)による手仕事。月桃の茎で編まれた鞄です。 八百屋に行き、野菜や果物を入れて持ち帰る想像のもと編まれています。 月桃の茎はカビにくく、丈夫でしなやか。 形崩れや雨に強くたっぷり詰められるので、日常使い最適です。 使い込むほど飴色へと深まる、経年変化も魅力。 ほのかに漂う月桃の香りも大変心地よい一品です。 ※月桃(げっとう) 沖縄に自生するショウガ科の多年草。消臭・防虫作用のある葉や、ポリフェノール豊富な実などは、古くから島の暮らしに取り入れられてきました。 ・Size(cm) 約33×16×26 ※持ち手を含まない、幅×マチ×深さ ※1点ずつの手編みにつき若干の個体差が生じます事、予めご了承ください
MORE -
月桃コースター / Sonda Studio
¥2,680
SOLD OUT
沖縄市のアトリエで、「月桃」を用い様々な暮らしの道具をつくる、吉本梓さん(Sonda Studio)の手仕事。 月桃の茎を素材に編み込まれたコースターです。 カビにくく、乾きやすくて丈夫。使い込むほど飴色に深まる経年変化も魅力です。 ほのかな月桃の香りもまた、大変心地よい一品です。 ※月桃(げっとう) 沖縄に自生するショウガ科の多年草。消臭・防虫作用のある葉や、ポリフェノール豊富な実などは、古くから島の暮らしに取り入れられてきました。 直径:約10cm 厚み:約1.5㎝ ※手編みにつき1点ずつ若干の個体差があります。予めご了承ください
MORE -
照間ビーグ籠 / Sonda Studio
¥12,500
沖縄市のアトリエで「月桃」を用いた暮らしの道具をつくる、吉本梓さん(Sonda Studio)による手仕事。うるま市照間集落で収穫された、ビーグ(いぐさ)を用いて編まれた籠です。 張りがあり摩擦に強く、耐久性に優れたビーグ。 湿度にも強く形崩れしにくいので、日常使い最適です。 使い込むほどに深まる経年変化も魅力。 畳素材としても認知の通り、香りも大変心地よい一品です。 ※ビーグ(い草) 畳の素材として認知される植物。うるま市照間は県産ビーグの名産地で、その歴史は琉球王朝時代からと云われています。衣食住に活かせる素材として、古くから島の暮らしに取り入れられてきました。 ・Size(cm) 約27.5×15.5×14 (幅×マチ×深さ) ※持ち手を含まない計測です ※手編みにつき1点ずつ若干の個体差があります
MORE -
照間ビーグ籠 / Sonda Studio
¥14,800
沖縄市のアトリエで「月桃」を用いた暮らしの道具をつくる、吉本梓さん(Sonda Studio)による手仕事。うるま市照間集落で収穫された、ビーグ(いぐさ)を用いて編まれた籠です。 張りがあり摩擦に強く、耐久性に優れたビーグ。 湿度にも強く形崩れしにくいので、日常使い最適です。 使い込むほどに深まる経年変化も魅力。 畳素材としても認知の通り、香りも大変心地よい一品です。 ※ビーグ(い草) 畳の素材として認知される植物。うるま市照間は県産ビーグの名産地で、その歴史は琉球王朝時代からと云われています。衣食住に活かせる素材として、古くから島の暮らしに取り入れられてきました。 ・Size(cm) 約20×16×14 (幅×マチ×深さ) ※持ち手を含まない ※手編みにつき1点ずつ若干の個体差があります。予めご了承ください
MORE -
照間ビーグコースター / Sonda Studio
¥2,200
沖縄市のアトリエで「月桃」を用いた暮らしの道具をつくる、吉本梓さん(Sonda Studio)による手仕事。うるま市照間集落で収穫された、ビーグ(いぐさ)を用いて編まれたコースターです。 張りがあり摩擦に強く、耐久性に優れたビーグ。 水気にも強く形崩れしにくいので、日常使い最適です。 使い込むほどに深まる経年変化も魅力。 畳素材としても認知の通り、香りも大変心地よい一品です。 ※ビーグ(い草) 畳の素材として認知される植物。うるま市照間は県産ビーグの名産地で、その歴史は琉球王朝時代からと云われています。衣食住に活かせる素材として、古くから島の暮らしに取り入れられてきました。 直径:約10.5cm ※手編みにつき1点ずつ若干の個体差があります。予めご了承ください
MORE -
草木染てぬぐい (月桃・福木)
¥1,800
SOLD OUT
沖縄に自生する「月桃」と「福木」から抽出した染料を用い、手染めした手ぬぐい。 沖縄市を拠点に月桃にまつわるモノづくりをする、吉本梓さん(Sonda Studio)の手仕事です。 それぞれ島の原風景に欠かせない植物から抽出される、ゆらぎのある天然色。 クロス柄の型染めが施されています。 ストールやターバンとして、手ふきやほこり除けとして、暮らしにお役立てくださいね。 Size(cm) 約89×36 ※一点ずつ手染めにつき、染めムラや模様の個体差が生じます。それぞれの個性として予めご了承ください
MORE -
草木染3wayエコバッグ (月桃・福木)
¥2,200
染料 福木(イエロー/カーキ) 月桃(ピンク/グレー) 袋 5ozコットン(巾着) 制作 sonda studio 企画・販売 Proots size 約31×31cm(巾着) 約34×40cm(メッシュ) ※持ち手を含まない平置き計測 ※1点ずつ手染めにつき色ムラや個体差が生じます。それぞれの個性としてご理解願います ------------------------ ものを売る身である以上矛盾に直面し続けるのは承知で、それでも「自然や環境に目を向けて、できる事を」とおもっています。 そんな中で形にしたかったのが、島素材のエコバッグ。無駄やゴミを減らす日々の一歩で、沖縄の手仕事を感じられたらと。 今回、「Sonda Studio」吉本梓さんの草木染めで実現。 「月桃」によるピンクとグレー、「福木」によるカーキとイエロー。 色止め方法により、4色で表現頂いてます。 5ozコットン巾着とメッシュバッグの二重構造につき、それぞれの単体利用はもちろん、2枚を重ねて透けや落下防止も。 汚れたらゴシゴシしつつ、すり切れるほど寄り添って頂けたらなあ。 どなたにも長くお役立て頂きたく、ロゴやタグは一切省いてます。 当バッグをProots店頭でご利用頂く際は、手下げショッパー代をお値引きさせて頂きます。小さな積み重ねを、ともに歩めたら嬉しく思います。
MORE -
琉球藍染リネンコード / 亞人
¥1,320
今帰仁村で「琉球藍」の無農薬栽培から製藍・製品化までを一貫して手がける、「亞人」早瀬泉さんの手仕事。 琉球藍で手染めされたリネンの端切れが、紐状によられています。そのまま腕や足に巻いて頂くだけでなく、アイデア次第で様々お役立て頂ける一品です。例えば… ・メガネコード ・マスクコード ・ランプコード ・ヘアアレンジ ・フラワーアレンジ ぜひ貴方のアイデアで、暮らしに琉球藍を取り入れてくださいね。 Size(cm) 全長約115 素材 麻 ※一点ずつ手仕事につき、長さや風合いに個体差があります。それぞれの個性として、予めご理解願います
MORE -
藍型ハジチトートバッグ / 染千花
¥8,800
沖縄に伝わる入墨「ハジチ(針突)」の起源は「患部に藍汁を注入する医療行為」とする説もあります。 染色家・知花幸修さんは、純度の高い琉球藍を今帰仁村の「亞人」から取り寄せ、一つ一つ染め上げる工程をハジチの起源に重ねています。 そしてこの信仰の様な行為こそ、ハジチトートバッグが持つ奥行きだと感じます。 「首里・宮古・八重山」各地方に伝わる入墨模様がそれぞれ再現されており、裏面には工房「染千花」の家紋がワンポイント手染めされています。 Size 横48cm×縦40cm×底マチ15cm
MORE -
紅型ハジチトートバッグ / 染千花
¥19,800
沖縄に伝わる入墨「ハジチ(針突)」の起源は「患部を藍汁で治療する医療行為」とする説もあります。 染色家・知花幸修さんは、純度の高い琉球藍を今帰仁村の「亞人」から取り寄せ、一つ一つ染め上げる工程をハジチの起源に重ねています。 そしてこの信仰の様な行為こそ、ハジチトートバッグが持つ奥行きだと感じます。 「首里・宮古・八重山」手型の背景には、踊り衣装に用いられる古典模様「松・藤・菖蒲」が、それぞれ染められています。 Size 横48cm×縦40cm×底マチ15cm
MORE -
[別注]紅型トートバッグ / 染千花
¥10,780
染色家・知花幸修さん(染千花)が、伝統工芸の紅型技法で1点ずつ染めるトートバッグ。 中央に羽ばたく鳥は、「古典紅型のツバメ × 古典アニメのカートゥーン」を融合させた氏のオリジナルデザイン。 背面には染千花の家紋ロゴが、琉球藍で型染めされています。 Size(㎝) ヨコ35.5×タテ35×マチ10.5
MORE -
紅型トリトートバッグ / 染千花
¥10,780
染色家・知花幸修さん(染千花)が、伝統工芸の紅型技法で1点ずつ染めるトートバッグ。 中央に羽ばたく鳥は、「古典紅型のツバメ × 古典アニメのカートゥーン」を融合させた知花さんのオリジナルデザイン。 背面には工房の屋号「加那金城染花」紋が染められています。 「持ち歩ける伝統工芸」として、紅型ならではの鮮やかな配色や美しい顔料のぼかしをご堪能ください。 Size(㎝) ヨコ35.5×タテ35×マチ10.5
MORE -
NASSEN 半幅風呂敷 / 染千花
¥3,300
染色家の知花幸修(染千花)による、オリジナルデザインの手ぬぐい(半幅風呂敷)です。 古典紅型衣装にも登場するコウモリや、Somesenkaグラフィック・幾何学模様等を独自に配置した、氏ならではのデザイン。 「型捺染」という、型紙と色糊を用いた捺染技法で、一点ずつ手染めされています。 手を拭いたり、汗をぬぐったり、物を包んだり、ほこりを除けたり、空間を飾ったり…ご自由な発想でお役立てください。 〈パッケージについて〉 国内生産の上質なパッケージブランド"pake"を使用しており、ケースとして繰り返しご利用頂けます。UVカット率80%「防紫外線」 ジップ部分の特殊加工「防水」「防塵」「防臭」 〈お手入れについて〉 洗濯ネットに入れての洗濯をお薦めします 〈Size〉 約36×約80 ㎝ ※画像5~9では使用例や詳細をお見せしていますが、別柄ですのでご了承下さい
MORE -
BASSEN 半幅風呂敷 / 染千花・亞人
¥4,950
古典紅型に縁起物として伝わるコウモリを、染色家の知花幸修さん(染千花)がオリジナルデザインで染めた手ぬぐい(半幅風呂敷)です。 今帰仁村の「亞人」さんが育てる無農薬琉球藍を用いた藍染手ぬぐいから、「抜染」という技法で型染めを施しています。 手を拭うのはもちろん、物を包んだり、ほこりを除けたり、空間を飾ったり…ご自由な発想でお役立てください。 〈パッケージについて〉 国内生産の上質なパッケージブランド"pake"を使用しており、ケースとして繰り返しご利用頂けます。UVカット率80%「防紫外線」 ジップ部分の特殊加工「防水」「防塵」「防臭」 〈お手入れについて〉 藍染製品につき、初めの3回は手洗いを推奨しております。それ以降はネットに入れての洗濯機利用が可能です。 〈Size〉 約36×約90㎝ ※職人による一点ずつの手仕事につき、色みなどに若干の個体差が生じます。予めご了承ください ※画像6~9枚目は、別柄を用いた使用一例です
MORE -
濾珈 Ⅰ
¥9,360
沖縄のつくり手3名が知恵と技術を持ち寄り、2年の開発期間を経て誕生した道具「濾珈」(ろか)。 珈琲の抽出法「ネルドリップ」用濾し器です。 濾珈Ⅰ・・・包丁の柄のように真っ直ぐシンプルな柄 濾珈Ⅱ・・・燭台のような溝が掘られたアンティーク調の柄 珈琲と工芸をこよなく愛する焙煎人「Mokha Coffee Okinawa」こと知念孝多氏発案のもと、各分野のプロフェッショナルが集いました。 ネルフィルターを通す金具部分は「アトリエひと匙」(濱元香織)が真鍮を用いて、柄部分は木工作家「西石垣 友里子」が相思樹やグァバ、モモタマナを手彫りで。そのままオブジェとしても成立しそうな、それは美しい佇まいに仕上がりです。 手彫りで無垢の柄が、珈琲や手の油分で徐々に色が深まるのも醍醐味のひとつ。 植物の根がモチーフとなっている真鍮ドリッパーとの相性も素晴らしく、用の美を再認識させられます。 ドリッパーは柄から抜き差し可能で、洗浄やフィルターの取付けがしやすい仕様。 専用箱に収めてお届け致します。 Size(cm) 全長:約20 最大幅:約9 ※1点ずつ手づくりにつき、風合いや木目や大きさに個体差が生じる場合があります。それぞれの個性としてご理解願います 素材 金属:真鍮 木:相思樹/グァバ/モモタマナ ※木の種類はご指定頂けませんので予めご了承ください
MORE -
濾珈 Ⅰ (ネルフィルター2枚付)
¥9,860
沖縄のつくり手3名が知恵と技術を持ち寄り、2年の開発期間を経て誕生した道具「濾珈」(ろか)。 珈琲の抽出法「ネルドリップ」用の濾し器です。 濾珈Ⅰ・・・包丁の柄のように真っ直ぐシンプルな柄 濾珈Ⅱ・・・燭台のような溝が掘られたアンティーク調の柄 珈琲と工芸をこよなく愛する焙煎人「Mokha Coffee Okinawa」こと知念孝多氏発案のもと、各分野のプロフェッショナルが集いました。 ネルフィルターを通す金具部分は「アトリエひと匙」(濱元香織)が真鍮を用いて、柄部分は木工作家「西石垣 友里子」が相思樹やグァバ、モモタマナを手彫りで。そのままオブジェとしても成立しそうな、それは美しい佇まいに仕上がりです。 手彫りで無垢の柄が、珈琲や手の油分で徐々に色が深まるのも醍醐味のひとつ。 植物の根がモチーフとなっている真鍮ドリッパーとの相性も素晴らしく、用の美を再認識させられます。 ドリッパーは柄から抜き差し可能で、洗浄やフィルターの取付けがしやすい仕様。 こちらはMokhaCoffeeOkinawa手縫いによる、ネルフィルターが2枚(平織/綾織)付属します。 専用BOXに収めてお届け致します。 Size(cm) 全長:約20 最大幅:約9 ※1点ずつ手づくりにつき、風合いや木目や大きさに個体差が生じる場合があります。それぞれの個性としてご理解願います 素材 ネルフィルター:綿100% 金属:真鍮 木:相思樹/グァバ/モモタマナ ※木の種類はご指定頂けませんので予めご了承ください
MORE -
濾珈 Ⅱ
¥12,480
沖縄のつくり手3名が知恵と技術を持ち寄り、2年の開発期間を経て誕生した道具「濾珈」(ろか)。 珈琲の抽出法「ネルドリップ」用濾し器です。 濾珈Ⅰ・・・包丁の柄のように真っ直ぐシンプルな柄 濾珈Ⅱ・・・燭台のような溝が掘られたアンティーク調の柄 珈琲と工芸をこよなく愛する焙煎人「Mokha Coffee Okinawa」こと知念孝多氏発案のもと、各分野のプロフェッショナルが集いました。 ネルフィルターを通す金具部分は「アトリエひと匙」(濱元香織)が真鍮を用いて、柄部分は木工作家「西石垣 友里子」が相思樹やグァバ、モモタマナを手彫りで。そのままオブジェとしても成立しそうな、それは美しい佇まいに仕上がりです。 手彫りで無垢の柄が、珈琲や手の油分で徐々に色が深まるのも醍醐味のひとつ。 植物の根がモチーフとなっている真鍮ドリッパーとの相性も素晴らしく、用の美を再認識させられます。 ドリッパーは柄から抜き差し可能で、洗浄やフィルターの取付けがしやすい仕様。 専用箱に収めてお届け致します。 Size(cm) 全長:約21 最大幅:約9 ※1点ずつ手づくりにつき、風合いや木目や大きさに個体差が生じる場合があります。それぞれの個性としてご理解願います 素材 金属:真鍮 木:相思樹/グァバ/モモタマナ ※木の種類はご指定頂けませんので予めご了承ください
MORE -
濾珈 Ⅱ (ネルフィルター2枚付)
¥12,980
SOLD OUT
沖縄のつくり手3名が知恵と技術を持ち寄り、2年の開発期間を経て誕生した道具「濾珈」(ろか)。 珈琲の抽出法「ネルドリップ」用の濾し器です。 濾珈Ⅰ・・・包丁の柄のように真っ直ぐシンプルな柄 濾珈Ⅱ・・・燭台のような溝が掘られたアンティーク調の柄 珈琲と工芸をこよなく愛する焙煎人「Mokha Coffee Okinawa」こと知念孝多氏発案のもと、各分野のプロフェッショナルが集いました。 ネルフィルターを通す金具部分は「アトリエひと匙」(濱元香織)が真鍮を用いて、柄部分は木工作家「西石垣 友里子」が相思樹やグァバ、モモタマナを手彫りで。そのままオブジェとしても成立しそうな、それは美しい佇まいに仕上がりです。 手彫りで無垢の柄が、珈琲や手の油分で徐々に色が深まるのも醍醐味のひとつ。 植物の根がモチーフとなっている真鍮ドリッパーとの相性も素晴らしく、用の美を再認識させられます。 ドリッパーは柄から抜き差し可能で、洗浄やフィルターの取付けがしやすい仕様。 こちらはMokhaCoffeeOkinawa手縫いによる、ネルフィルターが2枚(平織/綾織)付属します。 専用箱に収めてお届け致します。 Size(cm) 全長:約21 最大幅:約9 ※1点ずつ手づくりにつき、風合いや木目や大きさに個体差が生じる場合があります。それぞれの個性としてご理解願います 素材 ネル:綿100% 金属:真鍮 木:相思樹/グァバ/モモタマナ ※木の種類はご指定頂けませんので予めご了承ください
MORE -
roots “土” / アトリエひと匙
¥5,720
SOLD OUT
ガジュマルなど植物の根を表現したバングル「roots」。 シンプルながら有機物のように力強いうねりは、大変印象的です。 通常版は平らで艶のあるテクスチャですが、新作の「土」はマットで凹凸のある、大地を想わせる質感。経年変化で、より深いトーンへ育つ過程も含めておたのしみ頂けます。 金細工や彫刻を専門に、ご夫婦で工房を営む「アトリエひと匙」さんの作品です。 素材 真鍮 サイズ(cm) 直径 約6 装着口幅 約3 ※ご自身の手で若干の微調整可能です ※1点ずつ手づくりにつき、ひねりや大きさ、質感に若干の個体差があります
MORE -
apsu / ORSA
¥4,730
伊良部島にアトリエを構える、「ORSA」の手仕事によるバングル。 波を表す動きのある形状が印象的で、装着する向きによってもガラリと表情を変えられます。 brass素材を活かしたシンプルなつくりなので、ジェンダーレスにおたのしみ頂けますよ。 素材:真鍮 サイズ 最大径:約62~64mm 装着口:約25~27mm ※一点ずつ手づくりにつき、大きさや波の形状に個体差が生じます。画像はあくまでも一例であり、細かいデザインのご指定は頂けませんので予めご了承ください ※真鍮は比較的柔らかい金属の為、ご自身で装着幅の微調整は可能です ※JO1の川尻蓮さんがご紹介下さった事もあり、大変多くのお問合せを頂いているお品です。コンスタントに入荷出来るよう努めておりますので、完売の際はしばらくお待ちいただけますと幸いです。
MORE -
香りを纏う / 2way
¥6,380
金細工職人・仲間秀子(sou)と、木工職人・上原健司(WOOD STOVE FURNITURE)の貴重なコラボ作品です。 上原氏の木製パーツと仲間氏の真鍮モチーフを組み合わせたイヤリング。 木部分にお好みのアロマオイルを染み込ませると、動くたび香りが心地良く舞うアクセサリーです。 香りが薄くなり次第オイルを垂らし、繰り返しご利用頂けます。 オイルが染み込むほどに色が深まる経年変化も美しく、育てる楽しみも魅力の一つです。 こちらは気分に合わせて木部分を取り外し、真鍮イヤリング単体としてもお楽しみ頂ける2way仕様。2種類の木材(チーク/サクラ)からお選びください。 ・チーク(濃色の木) チークはアンティーク家具などにもよく用いられる木材。深めの落ち着いた雰囲気が魅力です。 ・サクラ(薄色の木) 初めは明るめですが、アロマオイルを染み込ませる事で徐々に飴色へ育ちます。経年変化もお楽しみ頂けます。 素材:真鍮 真鍮モチーフ:大きさ直径約2cm、厚み約0.8mm 木:チーク(濃いお色)、サクラ(薄いお色) 木のモチーフサイズ:長さ約3、5cm、横1、5(一番長い部分) ※ 手仕事につき、木目やカット形状、真鍮の風合いなどに個体差が生じる場合があります。 それぞれの個性としてご理解お願い致します。
MORE -
香りを纏う / 槌目プレートピアス
¥6,380
金細工職人・仲間秀子(sou)と、木工職人・上原健司(WOOD STOVE FURNITURE)の貴重なコラボ作品です。 上原氏の木製パーツと仲間氏の真鍮モチーフを組み合わせています。 木部分にお好みのアロマオイルを染み込ませると、動くたび香りが心地良く舞うアクセサリー。 香りが薄くなり次第オイルを垂らし、繰り返しご利用頂けます。 オイルが染み込むほどに色が深まる経年変化も美しく、育てる楽しみも魅力の一つです。 ・チーク(濃い色の木) チークはアンティーク家具などにもよく用いられる木材。深めの落ち着いた雰囲気が魅力です。 ・サクラ(薄い色の木) 初めは明るめですが、アロマオイルを染み込ませる事で徐々に飴色へ育ちます。経年変化もお楽しみ頂けます。 ピアスポスト:チタン 真鍮プレート:直径1、2cm、厚み0.8mm 木:チーク(濃い目のお色)、サクラ(薄いお色) 木のモチーフサイズ:長さ約3、5cm、横1、5(一番長い部分) ※ 手仕事につき、木目やカット形状、真鍮の風合いなどに個体差が生じる場合があります。 それぞれの個性としてご理解お願い致します。
MORE -
香りを纏う / barピアス
¥6,380
金細工職人・仲間秀子(sou)と、木工職人・上原健司(WOOD STOVE FURNITURE)の貴重なコラボ作品です。 上原氏の木製パーツと仲間氏の真鍮モチーフを組み合わせたピアス。 木部分にお好みのアロマオイルを染み込ませると、動くたび香りが心地良く舞うアクセサリーです。 香りが薄くなり次第オイルを垂らし、繰り返しご利用頂けます。 オイルが染み込むほどに色が深まる経年変化も美しく、育てる楽しみも魅力の一つです。 ・チーク(濃い色の木) チークはアンティーク家具などにもよく用いられる木材。深めの落ち着いた雰囲気が魅力です。 ・サクラ(薄い色の木) 初めは明るめですが、アロマオイルを染み込ませる事で徐々に飴色へ育ちます。経年変化もお楽しみ頂けます。 素材:金具部分真鍮 ピアスポスト:チタン 真鍮バー:長さ約1、8cm、幅2mm 木:チーク(濃い色)、サクラ(薄い色) 木のモチーフサイズ:長さ約3、5cm、横1、5(一番長い部分) ※ 手仕事につき、木目やカット形状、真鍮の風合いなどに個体差が生じる場合があります。 それぞれの個性としてご理解お願い致します。
MORE